投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

2ヶ月が過ぎ・・年中さん、年少さん

イメージ
  今日で5月の登園も終わり、入園や進級から早や2ヶ月が過ぎました。1年の6分の1が終わったことになります。長かったのか速かったのかはそれぞれで感じ方も違ってくるかと思います。朝、行き渋ったり、お部屋で泣いている子もかなり少なくなってきました。しらぎく幼稚園のリズムに慣れてきた子が多く、園としてはホッとしています。まだまだ慣れていない子も夏休みまでを一つの目安として慣れていってもらえればと思います。今後も保護者の方のバックアップを支えに担任一同頑張っていきます。来週から6月に突入です。6月も引き取り訓練やファミリーデーで保護者の方に来園していただきますのでよろしくお願いします。写真は今週年中さんと年少さんが体育レッスンを行った時のものです。

今週の年長さん、最年少さん

イメージ
  年長さんはだんだん年長さんらしくなってきました。朝にはバスから降りてくると下の子の面倒を見て手をつないでお部屋に連れて行ってくれます。朝とお昼の時間には着替えに戸惑っている子の面倒をみにお部屋まで来てくれています。いいお兄ちゃん、お姉ちゃんです。今週は英語レッスンやリレーを行いました。また継続して楽器の練習に取り組んでいます。               最年少さんは6月15日に行われるファミリーデーに向けて製作に取り掛かりました。楽しみにしていてください。給食も4月の始まりの頃と違い、頑張って食べれるようになりました。天気のいい日はお外に出向き少しずつ遊具に親しむようになってきました。今は集団で先生方が見守っていますが年少さんになる頃には一人で楽しく遊べれるようになるはずです。                                                                                                                          

50周年記念撮影

イメージ
  昭和50年4月にしらぎく幼稚園が開園して今年は50周年にあたります。今の時代、特に何かを大々的に行うこともしませんが50周年を記念して本日は園児全員が園庭に集まり写真屋さんから記念撮影をしてもらいました。今年度中にはその写真を使ってクリアファイルを作成し、配布させていただきます。いい記念になるかなと考えています。また、希望者は写真販売もする予定です。それにしても今年入園した子や通園している園児たちは半世紀の節目に当たる年に在園しているのも何かの縁ですね。次の60周年の時には当たり前のことですが今在園している子たちは中学生や高校生になっているというのも何かピンときませんし、その頃自分は・・。みんな元気に頑張ってくださいね。  昔の資料写真を見つけ引っ張り出してきて写真を撮りました。写真が粗くて申し訳ないです。昭和50年、時代を感じます。あれから50年、耐震や塗装を行ってきました。  開園翌年の昭和51年の増築工事後の写真です。壁画(メルヘン)もこの年に。  現在の園舎と同様の形になった昭和52年の増築工事後の写真です。ただ当時は野っ原の中にポツンと幼稚園というような絵柄です。時代は流れました。

総幼研視察研修

イメージ
 しらぎく幼稚園が加盟している総合幼児教育研究会(全国で200園以上が加盟。愛知県では5園のみ)が昨年40周年を迎え、今年は41周年目に入りました。昨日は1年に一度本部から講師の方が見えて園の指導をしていただきました。全国の総幼研に加盟している園に出向いている方なので指導も的を得ていて若い先生方にとっては大変よい学びの場となり、明確な回答もいただきました。資質向上にもつながり大変有意義な視察だと感じています。子どもたちはいつも通り運動ローテーション、日課などをこなしていました。保育を見ていただいた先生方は夕方から学習会を行い、成長につながる1日となりました。                                                                                                                                                                                            

内科検診 年中さん

イメージ
 先週木曜日午後から年中さんが内科検診を行いました。しかし翌日が親子遠足ということもあり、今日の掲載になってしまいました。当日は年中さんに関しては誰も泣くこともなく余裕で診察が終わり、年中さんらしくなってきました。また、最近の年中さんのピンナップ写真を掲載します(と言っても今日行われた運動ローテーションがメインですが)。4月、5月と過ごしてきて少しずつ年少さん気分が抜けて年中さんらしい行動をとれるようになってきた子も増えてきました。たまにへこたれていたりもしますがいろいろな場面で頑張ろうという姿をみせてくれます。