鏡開き

 本日、1月11日は昔から神様へのお供え物として正月に飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで一家の円満を願う習わしが行われています。鏡餅を割る際には刃物は使用せず、手や木づちで割ったり砕いたりするのが一般的で、餅を細かく分ける際には切るという言葉を避けて開くという言葉の方が運が開けることを連想するので縁起が良いとされ、鏡開きと言われているようです。現代ではなかなか神棚などに鏡餅を飾ることはないと思いますが、スーパーなどに売っている鏡餅を食べて、よい1年のスタートを切るといいかもしれません(切るという言葉を使ってしまった)。子どもたちは体育ローテーション開きをしました。









コメント

このブログの人気の投稿

WBGT = 暑さ指数

令和7年度 始業式

修了式