水無月
6月の異名として広く知られているのが「水無月(みなづき)」です。梅雨時で雨の降りやすいにも関わらず、「水が無い」と表すのを不思議に感じたことのある方もいるのではないでしょうか(水無月という言葉自体が昭和感が強いので言葉自体知られていないかもしれません)。いろいろ調べてみると水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞(遠い昔に習った言葉だ)「な」であるため、「水の月」という意味になります。今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」と呼ばれるようになったそうです。田んぼに水が注がれるように子どもたちもこの6月、どんどん元気が注がれていくといいですね。年長さんは今週、楽器も含めてカラーガーズと初めて外で合わせました。
コメント
コメントを投稿